近年は様々なベンチャーの分野が注目され、投資家から多額の資金が集まる時代となった。ブロックチェーン、AI、VR、ドローン・・・ そして、近年投資家のみならず国、世界が注目している分野がある。 それは、宇宙ベンチャーだ。
2018年は宇宙ベンチャーが立て続けに資金調達を完了し、調達ラッシュが起こっていた。また、同年、内閣府から宇宙ベンチャー育成のための新たな支援パッケージも発表された。日本政策投資銀行や産業革新機構、官民などが5年間で約1000億円を供給するというものだ。まさに国を挙げての宇宙ベンチャー支援といえるだろう。
国までをも熱狂させている宇宙ベンチャー。その魅力を紐解いていこう。
1.国内外の宇宙ベンチャーの動向について
2.日本の宇宙ベンチャーの最近の動向と成果について
3.海外の宇宙ベンチャーの動きと実績
4.これからの宇宙ビジネスはどうなっていくのか
「宇宙」と聞いて、皆さんも容易に思いつくキーワードとしては 「スケールが大きい」「壮大さ」「果てしない」という広大なイメージではないだろうか。
それもそのはず、世界的に見ても2010年に27兆円だった宇宙ビジネス市場も今や約40兆円にまで膨れ上がり、2030年には70兆円以上、100兆円に近い市場規模になると言われている。
宇宙と言われて思いつきやすいロケットや人工衛星の製造といった領域のビジネスは全体のほんの10%にも満たない。