時価総額100億以上の国内ユニコーン企業10社を比較 2019年vs2018年

時価総額100億以上の国内ユニコーン企業10社を比較 2019年vs2018年


By Datavase Insight Editors

目次

1.はじめに
2.2018年vs2019年企業価値100億円以上のユニコーン企業 トップ20位
3.2019年はさらにAIが加速を増す予想
4.人々の生活に、より身近なものとなったフィンテック

はじめに

x

 2019年が始まって早4ヶ月。2018年、日本ではメルカリが上場して「国内初のユニコーン企業が誕生」と世間ではとても話題となったのは記憶に新しいのではないだろうか。

さて、そんなユニコーン企業というワードを世間で耳にする機会が増えた今だが、そもそも“ユニコーン企業”という言葉が海外で誕生してからしばらくは、海外のスタートアップの成長スピードに日本が圧倒されてしまい、夢のまた夢の話であったような気がする。

しかし、メルカリという時価総額1000億円を超える勢いのあるベンチャー企業が日本国内に誕生したことがきっかけとなり、これまでの「ベンチャー企業=倒産する・失敗するリスクが高い」というネガティブイメージだった一昔前に比べると、どちらかというと「ベンチャー企業=イケてるかっこいい企業」というポジティブイメージに変化した。
今回は、そんなメルカリに続く国内の次のユニコーン企業について分析していく。

2018年に引き続き、日本経済新聞(日経新聞)が「NEXTユニコーン推計企業価値ランキング」を発表した。
2018年と2019年の国内の企業価値ランキングを比較して、国内スタートアップのトレンドがどのように1年で変化していったのか、今後注目されているスタートアップ市場はどこなのかを一緒に見ていく。

 

※一旦おさらい
みなさんは、「ユニコーン企業」の定義について知っているだろうか。 「ユニコーン企業」と呼ばれるためには以下の4つの条件に当てはまる必要があり、一つでも条件から外れてしまうと「ユニコーン企業です」と名乗ることができない

条件1:企業価値10億ドル以上

条件2:起業10年以内

条件3:非上場

条件4:テクノロジー企業である

上記からわかる通り、ユニコーン企業とは評価額10億ドル(約1250億円)以上の未上場ベンチャー企業のことを示すため、今回日済新聞が調査結果として発表した「NEXTユニコーン推計企業価値ランキング」の中で、“いわゆる国内ユニコーン企業”はわずか一社に留まる(次に詳細を記載)。 そのため、あくまでも日経新聞がまとめた「企業価値ランキング」は*“次の”ユニコーン企業はどこかというのをまとめたもの**となっている。

2018年vs2019年企業価値100億円以上のユニコーン企業 トップ20位

2018年 2019年
順位 企業名 企業価値 企業名 企業価値
1 プリファード・ネットワークス 2326億円 プリファード・ネットワークス 2402億円
2 メルカリ 1479億円 パネイル 801億円
3 Sansan 505億円 Freee 652億円
4 エリーパワー 404億円 TBM 563億円
5 Freee 394億円 スマートニュース 561億円
6 ビズリーチ 338億円 Sansan 506億円
7 TBM 292億円 エリーパワー 404億円
8 FiNC 225億円 FiNCテクノロジーズ 356億円
9 ラクスル 219億円 フィナテキスト 342億円
10 ボナック 217億円 ビズリーチ 341億円
11 ビットフライヤー 213億円 origami 325億円
12 セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ 174億円 dely 313億円
13 ソラコム 173億円 Looop 307億円
14 CChannel 163億円 Liquid 298億円
15 GLM 151億円 ispace 270億円
16 グライダーアソシエイツ 149億円 インアゴーラ 267億円
17 お金のデザイン 132億円 お金のデザイン 266億円
18 フロムスクラッチ 127億円 ウェルスナビ 262億円
19 ペジーコンピューティング 120億円 ペイディー 250億円
20 Liquid 105億円 ABEJA 235億円

参照:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23487810U7A111C1EA8000/
参照:https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/next-unicorn/#/list

ここからの記事は下記プランのユーザーがお読みいただけます。
ProStudentEnterprise
ClickHereToUpgrade