日本・アメリカにおけるオープンイノベーション

日本・アメリカにおけるオープンイノベーション


By datavase team

目次

1. オープンイノベーションとは
2. 成功事例
3. 主な失敗理由と課題
4. まとめ

オープンイノベーションとは

オープンイノベーションの定義は幅広く様々あるが、それらに共通するのは、会社の内部と外部のアイデアや技術を活用し、価値を創造するという点だ。

文部科学省の科学技術白書では、オープンイノベーションとは、技術を求める組織と、技術を持つ組織が出会い、新しい価値を創造するための手段であるとしている。

また同白書には、オープンイノベーションの主体は企業ということになるが、その実現に向けては、既存のネットワークを超えて最適な解決策を探し出すパートナーが必要であり、特に研究開発の部分で重要な役割を果たすことが期待されているのが大学や研究開発法人(及び大学・研究開発法人発ベンチャー)であると記載されている。

一方、クローズドイノベーションとは、"内部のアイデアや技術のみで商品やサービスを開発するイノベーション"のこと。
日本やアメリカの多くの企業はそのイノベーション手法を活用していた。企業や業種など、あらゆる枠組みを超え、商品やサービスを開発するオープンイノベーションとは大きく異なることが分かるだろう。

続いて、オープンイノベーションの成功事例と失敗理由を紹介していく。

ここからの記事は下記プランのユーザーがお読みいただけます。
ProStudentEnterprise
ClickHereToUpgrade